メンテナンスは大事
クレバの足は幅広甲高で、靴選びにはとても苦労しています。
たまたま出会った「MEPHISTO(メフィスト)」という
フランスのコンフォートシューズメーカーの靴は
自分の足の形によく馴染み、履き始めて5年経ってしまいました。
普段から手入れをしているので側面はほとんど痛んでいませんが、
今回靴底が裂けてしまったので、ネットでメフィストの靴を
修理してくれる所を探して依頼しました。
修理前:底が裂けています
修理後:靴底を取替えました
修理前:かなりすり減っています
修理後:ガンコな靴底
靴底は純正の物は使えない為、
今回はあのミシュランガイドで有名な
「MICHELIN(ミシュラン)」
タイヤメーカーだけあってガンコです!!
修理には50日ほどかかり、その間の代用の靴が足に合わず
結構辛かったです(´;ω;`)ウゥゥ
家も住み始めれば住む人々に馴染んできます。
でも、建てて終わりではありません。
定期的なメンテナンスで長く住むことが出来ます。
クレバでは、メンテナンスのご相談にもご対応しております。
外壁改修 ~カバー工法~
今回の外壁改修は、サイディングの上から胴縁を打ち、
ガルバリウム鋼板スパンドレル(リブタイプ)を張る工事です。
足場設置中
外観のイメージがかなり変わると思いますので
またビフォー&アフターをアップします。
屋根・外壁改修 ~塗装編~
今回は外壁と屋根の改修です。
屋根の塗装をしながら、トップライトのリフレッシュをしました。
補修前 補修後
トップライト外側のFRPの補強も行っています。
結露で汚れた内側もきれいに洗浄しました。
劣化したトップライトも、
リフレッシュすることで
明るさを取り戻すことが可能です。
ご興味がある方はご相談下さい。
研修旅行
新型コロナ感染症が5類になったので
久しぶりに研修旅行に行ってきました。
長野方面に向かう途中の「八ヶ岳SA」からは
お天気がいいので八ヶ岳がよく見えます。
休憩所にあったツバメの巣
まだ育児中の為、巣の下には
野鳥ボランティアオリジナルの
💩受けが設置されていました。
1日目の行先は諏訪湖ですが、安曇野方面まで足を延ばして
穂高神社に行ってきました。
前回参拝した時に授かったお守りを返納をさせていただきました。
これまで無事に過ごさせてくださったお守りですが、
10年を節目にお返しし、新たにお守りを授かりました。
安曇野のちひろ美術館は休館日でした
残念(( ノД`)シクシク…
2日目は清里
清里開拓の拠点として造られた「清泉寮」
清里開拓の功労者「ポール・ラッシュ氏」
清里の眺め(牧場だけが清里ではない)