第7回しずおか木の家推進事業者研修会
しずおか木の家推進事業者に登録している事業者は、
最低年2回は研修を受けなければなりません。
暮らしから読み解く 心地いい省エネ木造住宅
【講師】
岐阜県立森林文化アカデミー 木造建築スタジオ
准教授 辻 充孝氏
第1部 省エネと温熱環境の整理
第2部 パッシブデザイン設計手法
第3部 暮らしを読む環境家計簿
みっちり3時間の講義でしたが、
辻先生のご自宅をモデルとして
ご紹介されたこともあって
とても興味深い研修会でした。
資料の中に環境家計簿シートがあったので、
我が家の家計簿をつけてみたところ
灯油の使い過ぎで、環境にもお財布にも
厳しい結果となりました。
クレバは寒がりです。
駐車場のライン復旧
お世話になっているM様より、
貸駐車場のラインが消えかかっているので
引き直したいとのご依頼がありました。
数字やラインを引く工事は、車を違う場所を確保して移動していただきますが、
大変労力の要ることとなり難しいことなので、今回は車を移動せずに施工しました。
着手前 着手後
駐車場をご利用の方々からは、ラインや数字がはっきりして
駐車し易くなったと喜んでいただきました。
PCB調査
いつもお世話になっているS医院様から
現在使われていない古い医院の照明器具について
PCB調査のご依頼がありました。
調査は、内部の確認をするため
一旦照明器具を外します。
中央のラベルに照明器具の品番があり
そこから製造過程を追います。
資料を基に結果報告書を発行してもらい
調査は完了しました。
今回、PCBを使用した照明器具は1台も無く、
S医院様にもご安心いただくことができました。
第6回しずおか木の家推進事業者研修会
しずおか木の家推進事業者登録をした事業者は、
年2回の研修会参加が義務付けられていますが、
クレバは興味がある講演内容の時も積極的に参加しています。
第1部は、第2回ふじのくに木使い建築施設表彰式(静岡県主催)です。
最優秀賞1施設、優秀賞2施設、優良賞3施設が選ばれ、
施主、設計者、施工者の皆さんが表彰されました。
第2部は、(株)計画・環境建築代表 杉本洋文氏の講演会です。
氏は駿東郡小山町にある「金太郎テラス」を設計され、
この建物は先の表彰で優良賞を受賞されています。
ご自身の作品を含め、国内外の木造建築物を紹介され
今回もとても勉強になりました。
次回、11月8日は木造住宅の省エネのお話です。










