實相寺様のかぼちゃ束

今日は、仮組を行いました。

 

PA080508

 

 

 

 

かぼちゃ束

 

 

 

かぼちゃ束は、

登り梁がかぼちゃ束に集まって

傘を広げたような

屋根になっています。

こちらの毘沙門堂は

八角形の屋根です

 

 

PA080513

 

 

 

 

梁と母屋と垂木

うまく納まりました。

 

 

 

 

PA080511PA080512

 

 

8本の柱も八角形です。

「栗」という字は、

西の下に木と書いて

「西方浄土に縁がある木」と

法然上人がおっしゃったと言われています。

今回、8本の柱は栗の木を使っています。

 

 

いよいよ建方です。

K様マンション 爆弾低気圧の通過

爆弾低気圧によって

昨夜から未明にかけて

強風が吹きました。

 

改修中の現場の様子が気になったので

早朝、現地確認に行ってきました。

PA020482PA020480

 

 

異常なくホッと一安心しました。

 

来週中には外装工事が完了し、

足場を外す予定です。

シルバーウィーク in 神戸

昨日から、中村好文氏(レミングハウス)と家具職人さんの

「建築家×家具職人コラボレーション展」   ←ココをクリック!

と講演会受講の為に神戸入りしていました。

 

せっかくの神戸を満喫したいと思い

前夜から散策ルートを考えていました。

 

部屋から見えたロープウェイが気になっていたので

先ずは「神戸布引ハーブ園」行きのロープウェイに

乗って頂上のハーブ園に行きました。

 

P9200400

 

 

 

ロープウェイから見た、JR新神戸駅前です。

 

 

頂上には神戸港まで一望できる展望台があって

大勢の人で賑わっていました。

 

 

お昼は元町にある中華街へ向かいました。

 

P9200429

 

 

 

 

 

 

お昼が近いこともあってか、

狭い道路は前に進むのも大変なくらい

大混雑していました。

 

 

港町神戸なので港の方にも行きたくて

神戸ハーバーランドumie←ココをクリック

に行きました。

 

P9200430

 

 

「MOSAIC」

 

 

 

 

 

 

P9200432

 

 

JR新神戸駅 山陽新幹線下りホーム

 

 

 

ご存じのとおり新神戸駅は新幹線のみの駅で、

山を切り開いて作られています。

タクシーの運転手さんは「山の中腹にある駅」

と表現されていました。

新大阪からトンネルを抜けると直ぐホームという

シチュエーションは、分かっていても驚きです。

 

ホームの裏手は山で、その下には水路が整備され

バーベキューなどで家族連れが

楽しめるようになっていました。

 

駅前は急こう配なので、

自転車天国の静岡駅前に比べて

駐輪中の自転車がほとんど無く、

乗っている人も見かけない。

 

前日の、神戸芸術センターから竹中大工道具館までの

徒歩移動は「山登り」の様でした。

 

 

 

建築家×家具職人 コラボレーション展

中村好文氏(レミングハウス)より

建築家×家具職人 コラボレーション展」   ←ココをクリック!

開催のお知らせをいただきました。

 

9月19日には講演会も開催されるので

是非公聴したいと思い申し込みました。

既に応募者多数で抽選となっていましたが、

幸運にも受講することができました。

 

講演会の会場は「神戸芸術センター」です。

 

P9190353P9190358

 

入り口に案内のポスターが設置されていました。

 

 

講演内容はとても楽しいお話で、

ひとつの家具が出来上がるまでのエピソードは、

映画やドラマ等のメイキング映像を

観ているような気持になってしまい、

時間が経つもの忘れてしまうほどでした。

 

 

講演後、展示会場の「竹中大工道具館」 ←ココをクリック

に移動しました。

 

P9190362P9190361

 

1Fホールには、講演で話題になった

中村氏デザインのユニークな家具や、

中村氏、家具職人さん方が愛用されている

「道具」も展示されていました。

 

 

P9190374

 

 

常設展の大工道具

 

 

 

 

 

最後の宮大工 西岡常一 の言葉がありました。

 

P9190382P9190385

 

 

現在お寺の毘沙門堂を建築中なのですが、

この言葉は、材料を吟味することに於いて

大変含蓄のある言葉だと思いました。