A様邸改修と助成金 ~介護保険~

以前耐震補強工事をさせていただいたA様より、

高齢のご家族様が使われるトイレや居室出入口等の

手すりの取付け、段差の解消ををする改修の

ご依頼がありました。

 

【トイレ】(L形手すり取付)

 

改修前                       改修後

 

 

【玄関】(段差解消とI形手すり取付)

 

改修前                       改修後

 

 

【居室から居室への段差解消と手すり】

 

改修前                        改修中

 


 

 

 

 

 

改修後

 

A様、ありがとうございました。

 

介護保険の被保険者で、要介護・要支援の認定を受けて

在宅で生活をされている方には改修費が支給されます。

今回は、この制度を利用しての改修工事となりました。

 

例)介護保険住宅改修費支給申請の流れ(静岡市)

1.住宅改修についてケアマネージャーに相談

※申請時に必要な「理由書」を作成してもらうため

2.着工前の申請書・書類の一部を提出

3.「居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給にかかる確認書」の交付

4.着工~完成

5.完了後の申請書・書類の提出

6.審査後、住宅改修費の支給

 


クレバでは、「理由書」を除く申請書類の作成から

完了報告書の提出を代行しております。

介護保険での住宅改修をお考えの方は

利用されてみてはいかがでしょうか。

 

 

・・・クレバの独り言・・・

今回申請して感じたことは、耐震やブロック撤去の補助金申請等と比べ

チェックが主観的で細かく時間がかかりすぎると感じました。

建物に対して備える改修ならば多少時間にゆとりがありますが、

高齢者に対する緊急の改修には時間のゆとりはありません。

一刻も早く状況を良くしてストレスのない生活をすることが

介護予防に繋がるところ、事例によっては申請後の決定前に

お亡くなりになる方もいらっしゃると伺い残念でなりません。

誰のため、何のため、の制度なのでしょうか?

是非、市民のための行政であって欲しいと思います。

 

 

冬の常連さん

春にしばしの別れを告げた“常連さん”たちが

冬の到来と共にクレバの庭に戻ってきました。

 


 

 

みかんを啄ばむメジロ

 

 

 


ブラインド越しで分かり難いですが・・・

みかんを啄ばむヒヨドリ

地面に撒いた雑穀を啄ばむキジバト・スズメ

 

 

早朝、辺りが明るくなり始めると

近くの電線や木の上から催促?の

鳴き声が聞こえてきます。

 

外は寒いですが、日なたで餌を啄ばむ

“常連さん”たちを見ていると

気持ちが温かくなります。

 


今冬は、ジョウビタキ(メス)もやってきて

リュウノヒゲの実を啄ばんでいました。

写真は撮り損なったので、

次回のお楽しみとさせてください。

 

 

 

謹 賀 新 年

新春のお慶びを申し上げます

昨年中はいろいろとお世話になり

心よりお礼申し上げます

本年もよろしくお願い申し上げます

 


 

1月7日(月)より

通常営業いたします。

静岡I邸 ~竣工~

9月に始まったマンション1室の

完全リニューアル工事で、

施主様・設計事務所様の検査が完了し、

手直し事項の修正が終わって

15日のお引渡しを待つばかりとなりました。

 

 

 

 

 

 

部屋の間仕切りになっている

格子の建具がすてきです。

 

 

今回の完全リニューアル工事では、

新築同様の“大変身”をしました。

 

I様ご夫妻、

設計管理をご担当された青木律典様(デザインライフ設計室)、

ありがとうございました。